-
2024年12月20日 一つの笑顔からはじまる、未来への希望
2024年12月18日(水)
静岡スマイルプロジェクトの一環として、清水西高校1年生4名(小澤さん、黒田さん、太田さん、堀口さん)が元気広場春日を訪問しました。
このプロジェクトは、「総合的な探求の時間」におけるフィールドワークとして実施され、「介護士さんを笑顔にしよう」を目標としています。
ある生徒のおばあちゃんの体験談をきっかけに、このプロジェクトがスタート。自宅では表情がないおばあちゃんが、元気広場春日へ通い始めてから、明るい笑顔を取り戻し、施設での出来事を楽しそうに話すようになったそうです。この経験から、高校生たちは、地域の高齢者の方々が笑顔で過ごせる社会の実現を目指し、介護職の方々が働きやすい環境作りたいと考えたそうです。
今回の訪問では、高校生たちは施設の職員との交流を通して、介護の現場を肌で感じていただきました。高校生たちの温かい笑顔と、職員の笑顔が交差し、温かい雰囲気が会場に広がりました。
高校生からのコメント
「おばあちゃんの笑顔を見て、自分も誰かの役に立ちたいと思いましたが、今回は何もできなかった。介護の仕事は大変だと改めて感じましたが、やりがいのある大切な仕事だと知りました。介護士の方の笑顔をつくるなんておこがましいと思いましたが、笑顔の中に真剣なまなざしがある介護士の方は尊敬できると感じました。理学療法士や柔道整復師になる方法を知りたいと思いました。」
施設職員からのコメント
「高校生たちの訪問は、私たち職員にとっても大きな励みになります。若者たちの視点から、介護の仕事について知る良い機会となりました。高校生の進路選択の一助になれたらうれしいです。」 -
2024年12月11日 パーパス賞授与式を実施しました!
パーパス賞ってなに?
元気広場では、毎月、私たちのパーパス(存在意義)に基づいた行動をしたスタッフを表彰する「パーパス賞」を設けています。
この賞は、スタッフの努力と貢献を称え、彼らの素晴らしい取り組みを広く共有することを目的としています。
焼津:熊澤恵一さん
受賞理由
熊澤さんは、長年にわたり焼津で送迎業務に従事されており、的確な運転技術に加え、車内の清掃など細部にまで気を配ってくださる方です。また、新人ドライバーの方々へも丁寧な指導を行い、頼りになるリーダー的存在として活躍されています。
職員だけでなく、お客様からも多くの信頼の声をいただいており、日々「元気広場 焼津」を支えてくださっています。熊澤さん、いつもありがとうございます!
これからもよろしくお願いいたします。 -
2024年11月21日 2024年11月19日(火)合同部会を実施しました
元気広場では毎月、「機能訓練部会」と「生活相談員部会」を行っていますが、半年に1回合同での勉強会を実施しています。
今回の勉強会では以下の内容に取り組みました。
① LIA-A(リア・エー)の共通認識と事例検討会のコツの確認
顧問の内田准教授によるLIA-Aの紹介を通じて、元気広場の根幹である「介護度改善」に向けた考え方を改めて共有し、方針を確認しました。
また、症例発表や事例発表において、利用者の機能評価を客観的に紹介し、その後の他職種との議論を深めるためのポイントについて学びました。
② 「伝え方」の練習
スタッフ同士で効果的な伝え方を学ぶために、ディベート形式のワークを実施しました。
テーマは「きれいで接客が良いが味が良くないファミレス」と「汚くて接客が悪いが味が美味しいファミレス」。
機能訓練スタッフ3名と生活相談員3名がそれぞれの立場で議論を行い、相手を納得させる意見の伝え方や表現方法を楽しく学びました。
これからも、定期的なスキルアップを目指して部会活動を続けていきます。
皆さんもぜひ元気広場で働きませんか?
採用に関するお問い合わせは採用HPよりご連絡ください。 -
2024年11月18日 富岳の旅:山梨県富士吉田ツアーをトラベルwithじぇぷと様に実施していただきました
富岳の旅:山梨県富士吉田ツアー(新倉山浅間神社、吉田うどん、えびせんの里)
2024年11月17日(日)、元気広場にて介護旅行を実施しました。
普段はデイサービスで運動をメインに行っていますが、今回はリハビリ旅行を専門とするトラベルwithじぇぷと様に企画をしていただきました。
「富岳の旅」と題し、山梨県富士吉田市へのツアーをご提供いただきました。
ツアーでは、新倉山浅間神社で美しい富士山の景色を堪能し、歴史と自然の織りなす絶景を楽しみました。続いて、地元の名物である吉田うどんを堪能。コシの強い麺と豊かな出汁が特徴で、心も体も温まりました。
そして、えびせんの里では多種多様なえびせんべいを試食し、お土産として大人気の商品を選びながら楽しい時間を過ごしました。
お客様からは、「普段なかなか行けない場所に行けてよかった」「富士山の景色が最高だった」などの嬉しいお声をいただきました。
今後も、「お客様のできるを増やし、全ての人の輝きつづけるを創る」を具体化できるよう、新しい取り組みにも励んでいきます。引き続きよろしくお願いいたします。
-
2024年11月12日 パーパス賞授与式を実施しました!
パーパス賞ってなに?
元気広場では、毎月、私たちのパーパス(存在意義)に基づいた行動をしたスタッフを表彰する「パーパス賞」を設けています。
この賞は、スタッフの努力と貢献を称え、彼らの素晴らしい取り組みを広く共有することを目的としています。
城西:竹山和子
日々の利用がマンネリ化しないよう、季節ごとの手作り制作を提案し「作る楽しみ」を提供してくださいました。利用者の皆様が、完成品の飾り場所や工夫にわくわくする声も多く、共に制作することで自信にも繋がっています。毎日の来所時にも、一人ひとりに声をかけ、明るく活気ある時間を作ってくださいました。
お客様からは、 『どんな風にしょうかしら?』『何処に飾ろうか?』『世界でたった一つのオリジナルだわ』等々の声が聞かれています。手指がうまく使用できない方も職員と一緒に行うことで“まだ、出来ることはある”の体験になっています。
籠上の湯:名頭薗 好
籠上の新たな取り組みとして、「デイサービス内求人」の企画・運営を担当しました。「デイサービス内求人」は、実施した内容(ゴミ回収やタオルたたみ等)に応じて施設ポイントをもらえる取り組みです。
「デイサービス内求人」を行うお客様からは「やりがい」や「笑顔」がうまれ、みんなが輝ける居場所づくりも提供できました。
名頭薗さんを筆頭に利用者の「できる」を増やし、やりがいや笑顔あふれる場を提供して、自立支援に貢献しています。 -
2024年11月07日 2024年度新卒採用の内定式を行いました
元気広場では、2024年度の新卒採用内定者の2名を対象に内定式を行いました。
新たに仲間に加わる皆様を迎え、期待と希望に満ちたスタートを切りました。
内定式では、会社の概要や事業の紹介、企業理念についての説明が行われ、内定者の皆様にビジョンや将来の展望を共有しました。
また参加者同士の交流の場も設け、これからの成長と協力体制の構築を目指す大切な機会となりました。
これから社会人として一歩を踏み出す内定者の皆様の成長を、元気広場の一員としてしっかりと支援していく所存です。
内定者の皆様が将来の成長と飛躍を遂げることを、社員一同心から楽しみにしています。
今後も新たな取り組みや活動について、皆様にご報告いたしますので、どうぞご期待ください。 -
2024年10月25日 パーパス賞授与式を実施しました!
パーパス賞ってなに?
元気広場では、毎月、私たちのパーパス(存在意義)に基づいた行動をしたスタッフを表彰する「パーパス賞」を設けています。
この賞は、スタッフの努力と貢献を称え、彼らの素晴らしい取り組みを広く共有することを目的としています。
春日:堀内晃乃
利用者の皆様と一緒に花紙を使った創作物を制作しました!
色とりどりの花紙を使って、季節感あふれる作品がたくさん仕上がっています。
特に、1日型デイサービスでの創作活動は大変人気で、皆様の個性やアイデアが活かされた素敵な作品が完成しています。
7時間サービスは堀内さんをはじめ、スタッフ間でお客様の行動や状態を共有し、スムーズに指揮を取りながら、業務を円滑に行っています。
丁寧に取り組む制作物は、何を作るかよく考えられており、そのクオリティはケアマネジャーも驚くほどの仕上がりです。
ぜひ、元気広場春日の温かい雰囲気の中で一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
今後も創作活動を通じて、楽しい時間を提供してまいります。 -
2024年10月11日 台湾介護人材研修プログラムの対応をしました
2024/10/11に台湾介護人材研修プログラムで元気広場をご紹介しました
当社は台湾介護人材研修プログラムにおいて、10名の台湾人介護人材に対し、リハビリ型デイサービスの説明と施設見学を実施しました。また、日本と台湾の介護制度に関するディスカッションも行いました。
このプログラムでは、両国の介護制度の違いや共通点を確認し、今後の台湾におけるリハビリデイサービスの介護予防の推進方法について意見交換が行われました。
参加者からは、今後の課題や期待に関する多くの意見が寄せられ、介護の質向上に向けた前向きな議論が活発に交わされました。
今後もこのような国際的な取り組みを通じ、介護の未来に貢献していきます。 -
2024年09月09日 安寧の旅:山梨県甲斐ツアーをトラベルwithじぇぷと様に実施していただきました
安寧の旅:山梨県甲斐ツアー(甲斐善光寺、酒折ワイナリー、道の駅富士川)
2024年9月8日(日)、元気広場にて介護旅行を実施しました。
普段はデイサービスで運動を行っていますが、今回はリハビリ旅行を専門とするトラベルwithじぇぷと様に企画をしていただきました。
「安寧の旅」と題し、山梨県甲府市甲斐善光寺へのツアーをご提供いただきました。
甲斐善光寺では歴史的な雰囲気に包まれ、心の平穏を感じるひとときを過ごしました。その後、酒折ワイナリーでは地元のワインを楽しみ、道の駅富士川では地域の特産品を購入し、参加者の皆様は大満足の様子でした。
今後も、「お客様のできるを増やし、全ての人の輝きつづけるを創る」を具体化できるよう、新しい取り組みにも励んでいきます。引き続きよろしくお願いいたします。 -
2024年09月05日 8月のパーパス賞の授与式を行いました
パーパス賞ってなに?
元気広場では、毎月、私たちのパーパス(存在意義)に基づいた行動をしたスタッフを表彰する「パーパス賞」を設けています。
この賞は、スタッフの努力と貢献を称え、彼らの素晴らしい取り組みを広く共有することを目的としています。
大岩
機能訓練指導員として試行錯誤を重ね、様々なお客様の事例を通じて取り組んできた結果、お客様からの信頼度が向上しました。
日々の努力が実を結び、お客様の気持ちに寄り添った対応ができるようになったと感じています。
また、元気広場の就職説明会などに積極的に参加し、小柳さんの前向きな行動により施設が明るくなっています。 -
2024年08月01日 お客様の「できたの声」コーナーを更新しました!
日頃より当社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、弊社のホームページにて、お客様の「できたの声」コーナーを更新いたしました。
こちらのコーナーでは、介護サービスを利用されている皆様が日常生活でできるようになったことや、喜びの声を掲載しております。
私たちのサービスが、お客様の生活をより豊かにするお手伝いをできていることを大変嬉しく思っております。
ぜひご覧いただき、お客様の笑顔や前向きな経験に触れていただければと思います。
今後とも、より質の高いサービスを提供できるよう努めてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 -
2024年07月24日 元気広場パーパス賞授与式を実施しました
パーパス賞ってなに?
元気広場では、毎月、私たちのパーパス(存在意義)に基づいた行動をしたスタッフを表彰する「パーパス賞」を設けています。
この賞は、スタッフの努力と貢献を称え、彼らの素晴らしい取り組みを広く共有することを目的としています。
焼津
看護師:種本美由圭さん
人員配置の変更後、3時間型と7時間型の全てのお客様をケアしてくださっています。そのおかげで、お客様の体調変化に迅速に対応できるようになりました。
日々の業務は大変だと思いますが、これからもサポートしていきますので、引き続きよろしくお願いします。
緑町
生活相談員:野田和哉さん
包括支援センターのケアマネージャーと実習生が見学に来られた際、施設の説明を行いました。
ケアマネージャーからは説明が温かくて勉強になったという感想をいただき、その後、3回も実習生が来所しました。
さらに、そのケアマネージャーからの問い合わせが増えたのも、野田さんの温かいコミュニケーション対応の結果だと思います。
清水銀座
介護スタッフ:望月珠実さん
望月さんは、日常の何気ない会話を通じてお客様の心理状態や言動を敏感に察し、会話のテンポや声かけの質を適切に調整しています。
彼女に会いに来るお客様も多く、休会中で引きこもりがちだった方が彼女の一声で再び来所するようになったこともあります。
また、お客様が他のスタッフには話さない込み入った話も、望月さんには打ち明けることがあり、そこから施設内で情報を共有し、各専門職と共に対応方法を検討して課題を解決したケースもあります。
-
2024年06月04日 「静寂の旅」可睡斎風鈴まつりツアーをトラベルwithじぇぷと様に実施いただきました。
2024年6月2日(日)に元気広場で介護旅行研修を実施しました。
普段はデイサービスで運動を行っていますが、今回はリハビリ旅行を専門としているトラベルwithじぇぷと様にお越しいただきました。
「静寂の旅」と題し、袋井市の可睡斎へ行くツアーをご提供いただきました。
可睡斎では、風鈴祭りが開催されており、美しい音色に癒されるひとときを過ごしました。
さらに、袋井観光センターでのお食事と多くのお土産を購入し、大満足の旅となりました。
今後も、「お客様のできるを増やし、全ての人の輝きつづけるを創る」を具体化できるように新しい取り組みにも励んでいきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
-
2024年05月24日 パーパス賞の授与式を行いました
パーパス賞ってなに?
元気広場では、毎月、私たちのパーパス(存在意義)に基づいた行動をしたスタッフを表彰する「パーパス賞」を設けています。この賞は、スタッフの努力と貢献を称え、彼らの素晴らしい取り組みを広く共有することを目的としています。
・元気広場城西 飯塚さん
帰宅願望があるお客様にその近くを通るたび何度も声掛けをし「元気広場に入れる楽しみ」を一緒に創出し、
お客様の帰宅願望が落ち着いた。結果、ご家族様からも「本当に元気広場に来て助かったよ」とありがとうの
言葉をもらうことができ、お客様とご家族のニーズに沿った支援が出来ていた。
・元気広場春日 望月さん
周囲とのコミュニケーションを良く取り連携をしながら円滑に業務を行えていました。
お客様への会話や聞き取りも良くできておりムードメーカーとしてお客様だけでなくスタッフの
モチベーションを上げることができていると思います。
働きやすい職場づくりや施設のサービス向上に繋がった。
今後もパーパス「お客様の“できる”を増やし、全ての人の“自分らしく輝きつづける”を創る」に基づいて元気広場の運営をしていきます。 -
2024年05月22日 元気広場の合同部会を実施しました!
2024年5月21日、元気広場では生活相談員と機能訓練指導員が集まり、以下のテーマに関する研修会議を実施いたしました。
テーマ
①熱中症対策に関して
②相手への伝え方(マネジメント)
③介護保険法改正に関する情報共有
④虐待防止委員会による研修
熱中症対策: 夏季に向けて、利用者の皆様の健康管理を強化するため、熱中症の予防と対処方法についての具体的な対策を共有しました。
特に、高齢者や体力が低下している方々への注意点を重点的に議論し、スタッフ全員で統一した対応策を確認しました。
マネジメント: 施設運営の効率化とサービスの質向上を目指し、日々の業務の改善策やチームワークの強化について話し合いました。
各部署間の連携を深めるためのコミュニケーション方法や、新たなマネジメント手法の導入についても意見を交換しました。
法改正に関する最新情報: 介護や福祉に関連する最新の法改正について専門家を招き、詳細な説明を受けました。
法改正に伴う業務の変更点や、利用者の皆様への影響についても理解を深め、今後の運営に役立てるための情報を整理しました。
虐待防止委員会による研修: 虐待防止委員会から虐待防止の重要性と具体的な対策についての研修を行いました。
虐待の兆候を早期に発見する方法や、疑わしい状況における適切な対応方法について学びました。
さらに、職員全員が虐待防止の意識を高めるための啓発活動も話しました。
今回の研修会議を通じて得た知識と情報を基に、今後も質の高いサービスを提供してまいります。利用者の皆様が安心して快適に過ごせる環境を整えるために、スタッフ一同、引き続き努力して参ります。
-
2024年05月02日 2024年3月1日よりケアプランセンター元気広場新川開設しました
元気広場は、高齢者や障がい者の方々に専門的なケアサービスを提供するリーディングカンパニーを目指しています。
2024年3月1日より駿河区新川に居宅介護支援事業所を開設しました。
引き続き、「お客様のできるを増やし、全ての人の輝き続けるを創る」というパーパスのもと運営していきます。
また元気広場では、静岡市を中心に経験豊富なケアマネージャーを募集しています。
あなたがこれまでに培ってきたスキルや情熱を、私たちの使命に貢献するために活かしてみませんか?
【ケアプランセンター元気広場の特徴】
・リモートワークが可能です。
・柔軟な勤務体系に対応します。
・個々へiPhone、PCの貸与します。
・社会保険完備しています。 -
2024年04月17日 当社の取り組みが「静岡みんなの広報」に取り上げられました!
当社は、地域の皆様へのサービス提供を通じて地域社会の発展と皆様の生活の質の向上に努めております。
この度、私たちの取り組みが地域のブログメディア「静岡みんなの広報」に取り上げられました。
静岡みんなの広報の読者の皆様にも、私たちのサービスや取り組みについて知っていただくことで、さらに多くの方々に利益をもたらすことができると信じております。
この貴重な機会を通じて、私たちの活動やサービスについての理解を深めていただけるとともに、今後とも地域の皆様の期待に応えられるよう、サービスの向上と拡充に努めてまいります。
詳細な取り上げ内容や記事へのリンクは、下記のページでご確認いただけます。ぜひご覧ください。
皆様の温かいご支援とご理解に心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
-
2024年03月13日 元気広場に、移動販売車の「とくし丸」がやってきました!
皆様に元気と笑顔をお届けするために、「とくし丸」が元気広場にやってきました。
とくし丸は、買い物が不便な高齢者をサポートするために2012年2月に設立された移動スーパーです。この度元気広場に訪れ、「買い物リハビリ」を実施し、12名の方がお菓子、お惣菜、レトルトカレー、のど飴などを購入されました。
普段はご家族が買ってくれるため、自分で買い物をできなかった方もいらっしゃいました。
「わたしは買い物が好きでねぇ、7年ぶりに買い物をしたわ」というお言葉が特に印象的でした。
※ご家族に同意の上に実施しました。
今後も、自立支援につながる次々としたイベントを実施していきます。お楽しみに! -
2024年01月30日 2024年度経営計画発表会を実施しました
元気広場は、パーパスとして『お客様の”できる”を増やし、全ての人の”自分らしく輝き続ける”を創る』を掲げ、2024年度の運営を通じて、より一層皆様の生活を豊かにするための取り組みを進めてまいります。個々の可能性を引き出し、それを大切に育みながら、皆様が自分らしく充実した日々を過ごせるようサポートしてまいります。 -
2024年01月24日 学生ボランティアを実施しました!
学生ボランティアを実施しました!
2023年12月11日(月)13日(水)元気広場大岩 静岡雙葉高校2年生3名
2023年12月12日(火)14日(木)20日(水)籠上の湯 常葉橘高校1年生2名
2024年1月20日(土)籠上の湯 大原専門学校1年生1名
学生ボランティアには、話し相手、付き添い、お茶の提供、片付け、清掃、明日の準備等々をお願いいたしました。各施設でご指導いただきありがとうございました。
「元気広場はカッコいいです。」
「大人が真剣にお客さんの『できるようになりたい』に応えようとする姿はカッコいいです。」「私は、勉強が心配だけど看護師を目指したいと思います。」「私は何もできなかった。でもありがとうと言われて恥ずかしかった。できる私になりたい。」「私は、理学療法士を目指します。」「介護はヤバいと友達に言われたけど、ここはいい意味でヤバいと思いました。おじいちゃんのジムって納得です。」「私は、髪を黒く染めなおします。」「また、お願いします。」等々学生からのコメントを頂きました。 -
2024年01月15日 新春のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
新しい年が始まり、心新たに皆様へ感謝の気持ちを込めてお祝い申し上げます。
昨年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
新年を迎えるにあたり、私たちは一層の努力を重ね、皆様にご満足いただけるサービスの提供に努めてまいります。
お客様の信頼とご支援に感謝し、より良い未来に向けて共に歩んでいけることを心より願っております。
今年も変わらぬご愛顧の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社元気広場は皆様のお役に立てるよう、全力でサポートさせていただきます。
新年が皆様にとって幸せで充実したものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。
株式会社元気広場 一同 -
2023年12月20日 機能訓練部会(本年最終会)を締めくくりました!
元気広場では、毎月、機能訓練指導員たちのスキルアップを図る研修会を実施しています。
2023年12月19日に、今年最後の機能訓練部会を開催しました。
今回のテーマは、「脊柱のカップリングモーション」について学びました。
※脊柱が運動する際にカップル(側屈をする際には回旋を伴う)で起こる脊柱の運動に焦点を当てました。
機能訓練部会では元気広場各施設からの機能訓練指導員メンバー(PT/OT/JT)が一堂に集い、医学的な知識やご利用者様の症例について情報共有を行いました。
参加者たちは他施設の仲間と一緒にワークショップやディスカッションを通して、新しいアイデアやスキルを手に入れ、お客様へのより効果的なリハビリが期待されます。
元気広場では今後も、従業員のスキル向上に注力し、持続的な学習環境を提供していく予定です。
ご興味のある方は、元気広場のHPからお気軽にお問い合わせください。
新しいチャレンジと学びの機会がお待ちしています! -
2023年12月01日 静岡市コ・クリエーションスペースにて学生インターンシップの報告会を実施しました!
静岡市コ・クリエーションスペースにおいて、株式会社Atomica様のご協力を得て、学生インターンシップを実施いたしました。
元気広場コミュニティでは、「若者主導の福祉イメージ改革」を目標に掲げ、参加学生にショート動画作成を依頼しました。
【スケジュール】
① キックオフ:10/10 19:00-21:00
② 企業リサーチ:10/18 10:00-12:00
③ 課題解決ワーク:10/31 18:00-20:00
④ 現地訪問:11/8 10:00-12:00
⑤ 課題解決ワーク:11/10 18:00-20:00
⑥ リハーサル:11/29 10:00-12:00
⑦ 報告会:12/1 19:00-20:00
参加学生とその制作動画は以下の通りです:
小林鈴さん:「デイサービス籠上の湯 PV」
動画リンク:https://www.youtube.com/shorts/a4Wa-oPlmmQ
五味和也くん:「元気広場 大岩スタッフインタビュー」
動画リンク:https://www.youtube.com/shorts/XauzkNUKApE
お二人とも、初めてのインターン参加で、成長を実感されたとのことです。
今後もインターンの実施や静岡のまちづくりに向けた活動を精力的に行ってまいります! -
2023年10月11日 定期巡回サービスのオンラインセミナーのご案内
令和5年11月15日(水)に定期巡回サービスのオンラインセミナーを実施いたします!時間は16:30~17:30までの1時間を予定しており、短時間で要点を押さえた集中セミナーとなっておりますのでお時間の無い方でも是非ご参加ください!
講師は、何十施設もの定期巡回の立て直しや指導を行ってきたSPINの山本様を迎え、基礎から応用までを幅広く講義していただきます。是非、定期巡回サービスの理解を深める場としてご活用ください。
参加ご希望の方はURLよりお申し込みの他、FAX(054-368-6303)でも承っております。お申込みでわからないことがございましたら担当の苅和(090-9108-8581)までご質問ください。
皆様のご参加お待ちしております! -
2023年10月03日 メイクアップの取り組みが10/3のとびっきり静岡でテレビ放送されました!
弊社、元気広場城西で行っているメイクアップの取り組みがNHKに続き、とびっきり静岡でも放送されました!
私どもの活動がより多くの方に知ってもらえる良い機会となりました! -
2023年09月15日 元気広場焼津にてケアマネ―ジャーの方との意見交換会を行いました!
元気広場焼津にて地域のケアマネージャーの方々との意見交換会を行いました!
当日は多くの方にご参加いただき、実際にあった事例について意見を交わしあうことでお互いの知識向上や焼津市における介護業界の結束を感じるとてもよい会となりました! -
2023年08月04日 メイクアップの取り組みが8/3のNHKでテレビ放送されました!
元気広場城西にて行っているメイクアップの取り組みがNHKで放送されました!
このイベントをきっかけに外出するきっかけを掴んで、プライベートでも身体も心も元気になってもらえたらうれしいです!
-
2023年07月14日 元気広場城西にて㈱あそびば様によるメーク体験を開催していただきました!
今回で4回目になるメーク体験が開催されました!
長いコロナ禍で外出する機会が減った利用者様方も久しぶりのメークで気分も高まり、施設内も笑顔でいっぱいになりました!
-
2023年04月18日 5/1にOPENする定期巡回・随時対応型訪問介護看護のセミナー会を行いました!
5/1にOPENする定期巡回・随時対応型訪問介護看護のセミナー会を行いました!
23人のケアマネ等の方が参加してくださりました。お忙しい中、ありがとうございました!
質問もたくさんしていただき、こちらも改めて気を引き締めさせてもらいました!
お忙しくて参加できなかった方も、参加してまだ疑問のある方も
是非お気軽にお問合せいただけたら幸いです。
定期巡回のHPについては、以下のとおりです。
よろしくお願いします。
-
2023年01月31日 しずおか焼津信用金庫様からタオルを頂きました!
しずおか焼津信用金庫様からタオルを頂きました。
340枚ものタオルをご寄付いただき、大変感謝しております。
当施設では、頂いたタオルを余すことなく利用させていただき、これからもご利用者様方が満足していただけるサービスを提供していきたいと思います。
ありがとうございました。 -
2023年01月16日 定期巡回型訪問介護の新規開設に伴う個別相談・説明会を実施します!
定期巡回型訪問介護についての気になるポイントや、不安な点、事業所についての疑問点など、
LINEから問い合わせを受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!
LINEでの問い合わせは、写真のQRコードか以下のURLからお願いします。
https://line.me/ti/p/qXtSvSi_x7#~
メールでのお問い合わせは genkihiroba@yr.tnc.ne.jpまで!
-
2022年10月04日 9月の機能訓練部会を開催しました!
常葉大学健康科学部准教授の内田先生(理学療法士)を講師に迎え、
毎月各施設の機能訓練指導員が集まり、機能訓練部会を行っています。
今回は、先月の内田先生の講義を基に「食事動作集団プログラム」の作成を行いました。
写真は、その1例です。それぞれ発表したプログラムに、機能訓練指導員同士で、
質疑応答を行い、プログラムを改良しました。
-
2022年09月09日 8月の機能訓練部会を開催しました!
常葉大学健康科学部准教授の
内田先生(理学療法士)を講師に
迎え、毎月各施設の機能訓練指導員が集まり、機能訓練部会を行っています。
今回のテーマは、「食事動作の姿勢保持に必要な身体機能」です。
来月には、運搬・咀嚼・嚥下の行動に分けた運動プログラムの開発を行っていきます。
-
2022年06月30日 6月の機能訓練部会を開催しました!
元気広場では、常葉大学健康科学部准教授の内田先生を講師に迎え、
毎月、機能訓練部会を行っています。多くの機能訓練指導員が参加して、
専門的な知識を深めています。6月は内田先生による機能訓練指導員への講義を行いました。
今回のテーマは、「入浴動作の研修と小集団プログラム作成」です。
写真は、実際に内田先生が機能訓練指導員に講義をしているところです。
参加者からも「入浴動作の基礎を知ることができた」「次回の小集団プログラム作成・発表を頑張っていきたい」との意見がありました。
-
2022年02月22日 第12回元気広場全職員抗原検査実施
2月20日、直営施設8施設、全職員190名に対し抗原検査を実施し、無事全員陰性であったことをご報告いたします。
感染の収束が一日も早く訪れるよう、日々の感染対策を徹底・継続し、お客様はもちろん関係者の皆様や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2022年02月07日 1月の機能訓練部会を開催しました!
元気広場では、常葉大学健康科学部准教授の内田先生を講師に迎え、毎月、機能訓練部会を行っています。多くの機能訓練指導員が参加して、専門的な知識を深めています。1月は、機能訓練指導員によるズームでのプログラム発表を行いました。
1月のテーマは、「入浴動作」です。先月の内田先生からの入浴動作の3つの主な動作構成(洗体・洗髪動作、浴槽跨ぎ、浴槽内立ち座り)についての講義を踏まえて、プログラム発表がありました。写真は、実際に機能訓練指導員が考えた運動プログラムです。参加者からも「様々なプログラムを知ることができた」「自分の考えたプログラムについて、意見を交わすことができて、勉強になった」との意見がありました。
-
2022年01月31日 コロナ対策について
-
2022年01月07日 12月の機能訓練部会を開催しました!
元気広場では、常葉大学健康科学部准教授の内田先生を講師に迎え、
毎月、機能訓練部会を行っています。バーセルインデックスの中から月ごとにテーマとなる動作を年間スケジュールにし講義していただいています。多くの機能訓練指導員が参加して、専門的な知識を深めています。
12月のテーマは、「入浴動作」です。内田先生から入浴動作の3つの主な動作構成(洗体・洗髪動作、浴槽跨ぎ、浴槽内立ち座り)について、ご講義がありました。写真は、実際に内田先生が身体の構造を踏まえて、お話している場面です。参加者からも「プログラム作成に向けた視点を共有できた」「来月の運動プログラム発表で、知識をより深めたい」との意見がありました。
-
2021年12月17日 大藏先生によるスクエアステップ研修会がありました!
元気広場では、12月10日に筑波大学体育系健康増進学教授の大藏倫博先生を講師に迎え、スクエアステップの研修会を行いました。スクエアステップの生みの親である大藏先生から、直接知識・ノウハウをいただく貴重な研修の場でした。
具体的には、「スクエアステップと睡眠の質の関係性」や「より効果的な使用方法」、「準備運動」などの多岐にわたる内容をご教授いただきました。参加者からも「日頃から行っているスクエアステップについて、情報をアップデートでき助かった。」「準備運動などの具体的な事例を聞いたので、明日にでも取り組んでいきたい」との意見がありました。
※スクエアステップとは
スクエアステップとは、元気広場でも日々行っている認知症予防を目的にした運動プログラムです。元気広場でも、認知症予防の面で科学的なエビデンスがあることから、積極的に取り組んでいます。立ち上がって行うことが難しいお客様に対しては、座って行ってもらう等、お客様に合わせたプログラムに工夫しています。
スクエアステップの写真は下記URLからご覧ください。
-
2021年12月07日 言語聴覚士による小集団での口腔ケア風景
写真は、元気広場での言語聴覚士による小集団での口腔ケアの風景です。リハビリとは別に、嚥下などの話をして、なぜ口腔ケアが必要なのかをお客様に理解していただいています。
お客様からも「グループになってやるのが面白い」「運動意欲につながった」という方が多数いらっしゃいました。
元気広場城西・焼津・春日では、言語聴覚士による口腔ケアを行っており、元気広場大岩・緑町・清水銀座・大坪でも、看護師による口腔ケアを行っています。元気広場全体で、口腔機能の維持・向上を目指しています。 -
2021年11月15日 第11回元気広場全職員抗原検査実施について
昨日11月14日、直営施設8施設、全職員190名に対し抗原検査を実施し、無事全員陰性であったことをご報告いたします。
現在、感染防止対策を図りつつ社会経済活動の正常化が進められているところでありますが、感染を再拡大させないよう気を緩めることなく対策を実施し、
今後も、月1度抗原検査を継続実施し、お客様はもちろん関係者の皆様や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2021年11月01日 10月の機能訓練部会を開催しました!
元気広場では、常葉大学健康科学部准教授の内田先生を講師に迎え、毎月、機能訓練部会を行っています。
バーセルインデックスの中から月ごとにテーマとなる動作を年間スケジュールにし講義していただいています。多くの機能訓練指導員が参加して、専門的な知識を深めています。
10月のテーマは、引き続き「排泄動作」についてです。9月の内田先生のご講義を踏まえ、日常動作である排泄動作について、3グループに分かれて、排泄動作集団プログラムの発表を行いました。写真は、実際に内田先生が運動プログラムを実践している場面です。参加者からも「目的別の多種多様な運動プログラムを知ることができて良かった」「実際に施設の運動に取り入れたい」との意見がありました。
-
2021年10月11日 第10回元気広場全職員抗原検査実施について
昨日10月10日(日)、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、
無事全員陰性であったことをご報告いたします。
緊急事態宣言が解除されワクチン接種率も上昇しておりますが、
気持ちは緩めず、引き続き感染対策徹底して参ります。
また月1度抗原検査も継続実施し、お客様はもちろん関係者の皆様や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2021年09月27日 9月の機能訓練部会を開催しました!
元気広場では、常葉大学健康科学部准教授の内田全城先生を講師に迎え、毎月、機能訓練部会を行っています。バーセルインデックスの中から、月ごとにテーマとなる動作を年間スケジュールにし講義していただいています。
自由参加ですが、多くの機能訓練指導員が参加して専門的な知識を深めています。
9月の講義内容は、「排泄動作」についてのご講義でした。
緊急事態宣言でオンラインでの開催でしたが、日常動作である排泄動作について、移動・方向転換・立ち上がり等様々な構成行為について、数グループに分かれて、議論を行いました。また本日受けた研修からプログラムの立案も行いました。
参加者からも「トイレ内・外動作、排泄準備・排泄と区分分けしながら学ぶことができて良かった」「頭の中を整理することができた」との意見がありました。 -
2021年09月13日 第9回元気広場全職員抗原検査実施について
平素よりお世話になっております。
昨日9月12日(日)に、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、
無事全員陰性であったことをご報告いたします。
今後も継続して月1度抗原検査を実施し、お客様はもちろん、関係者の皆様や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2021年08月16日 第8回元気広場全職員抗原検査実施について
平素は大変お世話になっております。
昨日8/15(日)、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、
無事全員陰性であったことをご報告致します。
現在、感染の拡大傾向でありますので、今一度感染対策を再度徹底してまいります。
今後も継続して月に一度抗原検査実施し、お客様はもちろん、関係者の皆様や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2021年07月19日 第7回元気広場全職員抗原検査実施について
平素は大変お世話になっております。
昨日7月18日(日)に、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、
無事全員陰性であったことをご報告致します。
新型コロナウイルスのワクチン接種も徐々に行われている中ではありますが、
今後も継続して月に1度抗原検査を実施し、お客様はもちろん、関係者の皆様
や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2021年06月14日 第6回元気広場全職員抗原検査実施について
平素は大変お世話になっております。
昨日6月13日(日)に、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、
無事全員陰性であったことをご報告致します。
新型コロナウイルスのワクチン接種も徐々に行われている中ではありますが、
今後も継続して月に1度抗原検査を実施し、お客様はもちろん、関係者の皆様
や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2021年05月10日 第5回元気広場全職員抗原検査実施について
平素は大変お世話になっております。
昨日5月9日(日)に、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、
無事全員陰性であったことをご報告致します。
今後も継続して月に1度抗原検査を実施し、お客様はもちろん、関係者の皆様
や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2021年04月19日 第4回元気広場全職員抗原検査実施について
平素は大変お世話になっております。
昨日4月18日(日)に、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、無事全員陰性で
あったことをご報告致します。
今後も継続して月に1度抗原検査を実施し、お客様はもちろん、関係者の皆様
や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。 -
2021年03月15日 第3回元気広場全職員抗原検査実施について
平素は大変お世話になっております。
昨日3月14日(日)に、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、無事全員陰性で
あったことをご報告致します。
今後も継続して月に1度抗原検査を実施し、お客様はもちろん、関係者の皆様
や職員が安心して過ごせる環境づくりに努めて参ります。
-
2021年02月15日 第2回元気広場全職員抗原検査実施について
平素は大変お世話になっております。
昨日2月14日(日)に、元気広場直営8施設全職員に対して抗原検査を実施し、無事全員陰性で
あったことをご報告致します。
弊社としては、新型コロナウイルスの鎮静化がされるまでは、スクリーニング目的
で月一度の抗原検査実施を予定しております。抗原検査を実施した際は
結果報告を都度させていただきます。
-
2021年01月04日 元気広場直営施設 全職員抗原検査実施のお知らせ
弊社運営の元気広場直営8施設の全職員約200名に対し、
2021年1月3日時点で抗原検査を実施し、無事全職員が陰性であったことを
お知らせいたします。
今後も、お客様はもちろんですが、関係各所の皆様、職員が
安心してお過ごし、来所いただける環境をご用意すべく、様々な対策
を講じて参ります。 -
2021年01月04日 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は関係各所の皆様のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も弊社としましては、さらなる発展を目指し日々尽力して参ります。
今後とも、何卒宜しくお願い致します。 -
2020年11月27日 「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選定されました
この度、株式会社元気広場が、「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。
日本の企業を代表して、AI・IoTを活用して、介護における社会の課題を解決し、事業化するためにチャレンジして参ります。 -
2018年12月26日 地域未来牽引企業に選定されました
この度、株式会社元気広場の行う事業が評価され、経済産業省による「地域未来牽引企業」に選定されました。
これからも社会貢献と自社の成長を両立させ、持続可能な発展を遂げられるよう、日々精進して参ります。